こんにちは。スタッフの鴨藤です。
先日同僚が研修に参加したので、「アンガーマネジメント」について簡単にまとめます。
「アンガー:怒り」「マネジメント:後悔しないこと」ということであり、怒らなくなるという事ではなく、上手に怒っていることが表現できるようになることを示します。
怒りは感情表現であり、自身を守るための防衛感情でなくすことはできません。
怒りたいわけではないけど、なぜ怒ってしまうのでしょうか?
その正体は・・・「べき」です!!
それは自分自身の願望や希望、欲求を象徴する言葉で「あなたは~すべき」「〇〇はこうあるべき」ということが裏切られたときに怒りとなってしまうようです。
怒りの感情が沸いたときは、こうあるべきと思ったことが裏切られたときに、そういうこともあってもいいかと受け入れることや、深呼吸して一呼吸置くことが大切です。
怒りのピークは、6秒でおさまるので、その時間をやり過ごせれば感情的になって相手を傷つけることは減らせられるようです。
ストレスが多様な社会ではありますが、当事者さんも支援者もストレスと上手く付き合えるようになれると日々が安心で楽しく過ごせそうですね。適度に運動することもストレスを溜めこまない方法として推奨されていますので、体を動かすこともおススメします☆