ホームページ・ブログ移転のお知らせ

こんにちは。

お知らせが遅くなってしまいましたが、この度メインのホームページとブログを移転しました。

ホームページは、ぽっけの近所にある常葉大学の長崎洋康先生にご依頼し、とても見やすいホームページを制作して頂きました。また、ブログも浜松により密着した「はまぞうブログ」を利用していくこととなりました。

これらの変更により、ホームページとブログのURLが変更となっています。

新HP   :http://houkanpokke.sakura.ne.jp/

新ブログ:https://houkanfudoubira.hamazo.tv/

Web浜松のHP(長崎洋康先生):http://miyakoda.web.fc2.com/index.html

ブログは定期的に更新をしておりますので、お時間があるときに見て頂けると嬉しいです。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

元気の素!

管理者のわたなべです。
2月に入り日差しが明るくなり春が近づいているなぁーと訪問途中に木蓮の木をながめ、通りが真っ白に耀くのがもうすぐだと思っていたら、この連休は冬に後戻りインフルエンザもまだまだ猛威をふるっています。
・・・冬に大好きなものがあります。
それは「こたつ!」
休日はこたつに入って時間がとまります。インフルエンザ予防、疲労回復、余分な外出はしないと自分に言い訳をして過ごすのがいいです。春になったらまたウォーキングからはじめる。さて今年は走れるカラダになれるかな??・・・充電中
げんきのもと・・・
寒い冬でもエネルギーが湧いて熱くなることがサザン!
LIVE TOUR 2019  が3月30日宮城から始まる。
チケットゲットした!!
2008無期限休止前の日産スタジアム以来サザンと会場の一体感がたまらない
サザンと一緒に〜✨〜最終日の東京ドームへ   〔当選にもれた方 申し訳ありません〕
サザン好きの友にも久しぶりに会える。二人でエントリーから作戦会議で盛り上がり
すぎ、あらゆる結果を想定しホテルも確保。でも・・ファンは皆同じこと考えてる。
 Tシャツとタオルも準備ok。
行く前に燃え尽きてしまう。少し落ち着いて体調管理をしっかりしてコンサートに備えることにする。
あとは・・・スタッフのみんなの協力が必須です。
お休みを取らせて頂きたいのでどうぞよろしくおねがいいたしますm(_ _)m
みんなさんも、仕事と生活との調和を図りましょう。
充実したプライベートで得たものを仕事で発揮することで、短時間でも効率よく成果を上げることができます。
健康的なエネルギーを皆さんにも届けることができるよう〔ワーク・ライフ・バランス〕を重視した職場つぐりを目指します。
それから
だれも  ひとは元気にしてくれるものを持っていると思います。
きっとある『元気のもと』
どこかにしまい忘れていませんか?
置き忘れていませんか?
もしかしてもうー捨ててしまってはいませんか?
きっとある『元気のもと』
『元気のもと』をさがしながら今日も訪問車を走らせています。
もうすぐ通りに真っ白な木蓮の花が咲きます。木蓮がおわると・・
桜がまっています。たのしみです。

本年もよろしくお願いします! ブログ更新しました!【d+b³ =sh】

作業療法士の河村です。

作業療法士ならだれでも知っている(?)有名な言葉を紹介します。
題名に挙げた d+b³ =sh これは数式ではなく、各アルファベットがそれぞれ単語を表しています。
行うこと(doing)によって作られた今の自分(being)から、将来の自分(becoming)ができあがっていき、所属すること(belonging)が、生存(survival)と健康(health)を可能にする、という考え方を表現したものです(アンウィルコック,1996年)
 *「健康」はWHO(1946年)の定義を参照、『健康である≠病気や疾患がない』です。
先日参加させてもらったCBT(認知行動療法)の研修でも、「doing(行動)」の重要性について学びました。
気分や認知を直接変えることは容易ではありませんが、行動を変えることによって気分や認知を変化させることができ、よりよい状態に導くことができるのだそうです。
その為に、自分がワクワクできるdoingを知っておくことは、強みになります。
私のワクワクするdoingは・・・自宅、図書館、長居できる喫茶店にこもって本、映画の世界に没頭すること(映画は150本/年ペースで鑑賞しており中毒気味です。直近で夢中になった本は「罪の声(塩田武士)」。取材の綿密さと想像力に脱帽。)
スキューバダイビングで中性浮力をばっちりきめて無重力状態でひろーーい海の中を漂ったり洞窟探検をすること(荒いエンジン音が響くボートでの移動も好き)
観光地そっちのけで、そこに暮らす人たちのdoingを感じる無計画移動旅をすること(年末実家で当時の日記を読み返して、ワクワクが蘇りました)
パンの発酵が上手くいくこと(チーズパンが好き)
etc… 止まりません
中には何年もできていないdoingもありますが、思い出して書いているだけでワクワク
してくるものですね~
みなさんにとってのワクワクdoingにはどんな作業があるでしょうか?
みなさんそれぞれオリジナルの素敵なdoingに囲まれた、よりよい年になりますように。

年末年始の営業について

2018年も残すところあとわずかとなりました。

 

今年は目標に掲げたように、スタッフの力も借りてSNSに力を注ぐことができたように思います!

 

来年も皆さんに楽しく、愉快な情報をお届けできるように頑張ります✨

 

訪問看護ステーション不動平の年末年始休業期間は以下の通りです。

 

〈年末年始休業期間:12月29日~1月3日〉

 

年末に向けて多忙な時期になりますので、くれぐれもお身体にはご自愛ください。

 

訪問看護ステーション不動平 スタッフ一同

忘年会&歓迎会🍺

こんにちは。スタッフの鴨藤です。

訪問看護ステーション不動平、忘年会&歓迎会🍺を開催しました!

岡部シスターズによる企画や小道具!?もあって、とても楽しく過ごすことができました🍶

 

渡辺啓介Nsにインタビューする天野OT🎤

 

質問攻めにあう天野OTとほほえましく見守る丸山Ns😊

 

渡辺所長のありがたいお言葉。なぜかマイク2本持ちになってますね~

 

明日も見てくれるかな!? いいとも~!!

 

集合写真📷

今年も1年ありがとうございました✨

クリスマスツリー🎄

こんにちは。スタッフの鴨藤です。

どこのお店に行ってもクリスマスソングが流れていますね😊

そんなクリスマスソングは残念ながら流れていませんが、ステーションにあるツリーを利用者さんと一緒に飾りました♬

 

 

利用者さんのお宅でも飾り付けをしました✨

ゴージャスな飾りで、、、ステーションのものと比べちゃいけませんね…笑

よーく見ると、先日ご紹介したクリスマスリースも飾ってあります👀

みなさん、探してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

もうすぐクリスマス🎄

こんにちは。

スタッフの新田です。

今月は一大イベントクリスマス🎄がありますね。

今回は、利用者さんとも一緒に作ったクリスマスリースの作り方をご紹介します。

 

1 準備するもの

3色の布 (赤・白・緑系を使うとクリスマスっぽくなります)

丸い型紙〈直径10㎝程度〉

綿

針と糸

リボンとベル

 

2 型紙を使って布を丸く切ります。それぞれの4枚ずつ。

 

3 布の端を縫っていきます。糸は2本取りで最初の玉結びは大きめに!

 

4 糸を引っ張りながら綿を詰め、最後に糸を強く引っ張り玉の形を作ります。

布の端が中に入り込むようにして糸を引っ張ると、綺麗に仕上がります。

 

 

5 3色それぞれ4個ずつ作ります。

 

 

 

6 出来上がったパーツを色違いに順番につないでいきます。糸は真ん中を通し、全部つなげたら、もう一周同じよう縫います。。

 

 

7 最後にリボンとベルを、玉と玉の間の糸に通して完成です。

 

皆さん、手作りのリースでクリスマス気分を盛り上げて下さいね☆

11/18 第14回遠州リレーマラソン参加しました

こんにちは。スタッフの鴨藤です。

 

11/18に行われた第14回遠州リレーマラソンにぴあクリニックのスタッフ・当事者さんとぽっけでチームを組んで参加してきました♪

 

当日の天気予報を気にしながら過ごしていましたが、快晴の青空でちょうどいい気候でした🌞

 

 

全部で118チーム参加しており、チーム「Pちゃんず」は、4時間10分37秒で109位でした!!!(拍手~👏)

 

 

走る前の不安や心配が、完走した後の達成感・充実感に変わるのが良かったですね~(*^-^*)

 

駅伝形式の大会は初めての参加でしたが、タスキがつながっていくのは気持ちがつながっていくようでした~

 

 

また来年も?参加する予定なので、練習してから望むようにします。。。

 

「働かないアリ 大事な余力」

こんにちは。スタッフの丸山です。

少し前の新聞を読んでいて面白い記事を見つけました!

進化生物学者、長谷川英祐さんの話です。

 

働き物のイメージが強いアリにもあまり働かないアリがいて、集団の中から働き者を取り除くと「怠け者」が働く様になり、一方で「怠け者」を除いても新たな怠け者が出てくるそうです。

これは1980年代以降広く語られるようになったが、科学的根拠がない「都市伝説」であったが、それを証明したという記事の抜粋です。

記者は、大学院生と一緒に女王アリ1匹働きアリ150匹の集団を作り、頭・胸・腹の3カ所にマーカーで印をつけて一匹ずつ区別できるようにしました。

それを1日3回肉眼で観察し、それぞれのアリの仕事の割合を集計する。

次にそれを、働き者の多い集団と怠け者の多い集団に分けて、観察を続けた結果、「都市伝説」が成り立つことが証明されたと言います。

皆が働いた方が生産性は高いのに、働かないアリは何故いるのか??

それは、みな一斉に仕事に取り掛かる画一的な集団だと一斉に疲れ、卵を清潔に保つといった集団にとって致命的な仕事に空白を生じかねない。

なかなか仕事をしないアリもいる多様な集団の方が、効率は多少落ちても存続には有利なのだろうと考えられます。余力は大切です。― 中略 -

効率だけを追い求めていてはダメです。いいものも悪いものも多様性が一杯あってこその社会。どんな人でも生きていけるのが、いい世界だと思います、と結んでいました。

どんな世界でも大切なことは同じなのかもしれませんね~💡

 

2018/11/24(土) 「じゃんだらにぃ」開催しますよ♪

こんにちは。スタッフの鴨藤です。

今回は広報になります。

2018年11月24日(土)「じゃんだらにぃ with あ~と de い~ら」が開催されます。

場所は浜北文化センター(浜松市浜北区貴布祢291-1)です。

参加費無料、事前申し込み不要です。

当日は、当事者さんの発表が聴けます😊

回復していくまでの苦悩や苦労、希望やこれからについて語る会もあるそうです。

みなさんお誘いあわせの上、ご参加お願いします♬